みなみの備忘録

とあるライブラリアンの備忘録です。

9/25 「北米の大学図書館における研究データサービスに関する講演会」参加メモ

9/25にNIIで開催された「北米の大学図書館における研究データサービスに関する講演会」に参加しました。
総勢20名弱、内部の人(研究者含む)が半分くらいいたような。
講演者はイリノイ大学のHeidi Imkerさん。ご自身でも仰っていたようにかなりの早口。。。
時期的に、前回のミシガン大学と比較しながら聞けたのは非常に有り難かった。

9/7 国際ワークショップ@東大社研(データライブラリアンシップ)に参加しました - みなみの備忘録

さて、講演内容はまず図書館がRDMに取り組む理由からスタート。
1) 消極的(?)な理由として、(学内における)図書館の立ち位置の維持、助成金の確保など。
2) 理念的には、専門性の拡大、データ主導研究のデザイン。
3) サービス面では、研究者のフォロー。資料面だけではなく、研究生活、雇用面も含めて。
の3点が挙げられていた。素晴らしい。
さらにARL (Association of Research Libraries) の背景の紹介があり、124館あるARL librariesのサービス導入状況の説明。DMPのレビュー、コンサル、導入、データ保存・共有が一般的とのこと。Johns Hopkins universityが10年前には既にデータ保存サービスを始めていた、とのことで、非常に先進的な取り組みとして紹介されていた。
# 上記を聞きながら、国内事例で良く挙げられる千葉大学の萩庭さく葉コレクション

# を想像したけれども。。。Johns Hopkinsはサービスとして連続性を保っている

# んだろうか。穿ち過ぎ?
政策的な背景としては、OSTP Memo、アメリカの助成機関によるポリシー策定など。NIHのdata sharing planは初めて聞いた。

https://www.niaid.nih.gov/research/sample-data-sharing-plan

500$以下の研究助成に適用される、ということだが、「管理」まではしなくても良いから「共有」はすべき、ということだろうか?
(→ まだちゃんと読めていないので、元をご参照ください)

~~~~

続いて、出版社の状況をさらっと。"data transparency"ということで、Scienceの記事の紹介。

Promoting an open research culture | Science

# 購読タイトルなので、読めない方はこちら:

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4550299/

# "Promoting an open research culture"がPay Wallありとはこれいかに。
透明性や再現性の問題は科学の特徴として重要だけれども、増え続けるevidence dataの問題は難しい、くらいの意味(超訳)。
研究者は、といえば、イリノイ大学ではPI (Principal Investigator)が図書館にDMPのレビューを頼んできたそうな。そこを取っ掛かりに、インタビュー等を通じて研究データサービスを展開し始めた様子。

~~~~

上記を枕に、ここからはイリノイ大学の研究データサービスについて。IT関連部署、部局等様々なステークホルダーと協働して、データの管理と保存を主眼に展開している様子。ミシガン大学との比較で、Analyze、Visualizationなどは対象外と言い切っているのは興味深い。どれだけ研究者の考えることをシンプルにできるか、というのが大きなテーマか?
"Core Service Area"としてはConsultation, DMPs, Workshops, Data Publishingの4点が挙げられており、データ管理計画の支援(Consultation)が最も大きな比重を占めている模様。Data Publishingサービスとなるリポジトリ(Illinois Data Bank: 

https://databank.illinois.edu/) は、"Supercomputing Center, Information Technology, Legal Council, Vice Chancellor for Research, Library Preservation Unit, Librarians"の協働作業だとか。。。ちょっと業務分担の想像がつかないものの、協働して課題に当たる姿勢は素晴らしい。見習いたい。

# なお、データの流通が気になって質問したところ、メタデータについてはdataciteに

# 準拠しており、もっぱらDOI取得のために付与されている様子。メタデータだけを

# 何かに活用する、ということは想定していないっぽい。もっとも、分析やビジュアル

# 化をサービス外としている以上、これは当然の帰結か。

 

所感。やや政策によって進めさせられている感はあるものの、図書館機能を研究データサービスに適用させるため、非常に練られた計画のもとで進めている印象を受けた。ヨーロッパの研究図書館でもソフト面(データ管理計画等)を中心に展開している様子だし、

ヨーロッパのresearch libraryによるResearch Data Services調査 - みなみの備忘録

日本でもデータに関するコンサルサービスでも展開できると良いのだけれど。