みなみの備忘録

とあるライブラリアンの備忘録です。

FAIRデータ原則に関する覚書き part 3: Accessible 1/2

先週は完全に力尽きており・・・ようやく〆切がある仕事が一段落したので再開します。"Accessible"は全体的に量が少ないかも。

~~~~~

A1: (Meta)data are retrievable by their identifier using a standardised communication protocol

A1: (Meta)data are retrievable by their identifier using a standardised communication protocol - GO FAIR

これは何を意味するのでしょうか?

インターネットのほとんどのユーザーは、「リンクをクリックして」データを取得します。 これは、コンピュータが実行してユーザのWebブラウザにデータをロードする”tcp”というローレベルのプロトコルに対応する、ハイレベルのインタフェースです。(現代のインターネットのバックボーンを形成するhttpやsftpはtcp上に構築され、他の通信プロトコルよりも簡単にデジタルリソースを要求し、提供していることに注意してください)原則A1では、FAIRデータの取得は、特別なツールまたはコミュニケーションの方法なしに仲介されるべき、ということを述べています。したがって、実際のデータにアクセスできる人を明確に定義し、その方法を指定します。

例:

ほとんどのデータ提供者はhttp(s)またはftpを使用します。

アクセスを回避すべき障壁としては、限定的な実装のプロトコル、不十分なドキュメンテーション、人手を介するコンポーネントが含まれます。しかしながら、例えば高度に機微なデータなど(を考えれば)、完全に機械化されたプロトコルによる安全なアクセスを提供することは不可能であるかもしれない、という点には留意が必要です。そのような場合、データへのアクセスを議論できる担当者の電子メール、電話番号、またはSkype名を提供することは完全にFAIR(の一部)です。 このコンタクトのためのプロトコルは、メタデータ内で明確で明示的でなければなりません。

FAIR accessor(Webテクノロジーの新しい組み合わせによる相互運用性とFAIRnessを参照してください:http://linkeddata.systems/Accessors/UniProtAccessor/C8V1L6