みなみの備忘録

とあるライブラリアンの備忘録です。

9/29 ORCID学会コンソーシアム検討会へ参加しました

最近国内大学の機関参加が出始めたORCID、コンソーシアム参加だと価格も安くなることから「早く大学図書館で始まらないかな~」と思っていたところ、学会で検討会を開く旨を聞きつけて参加してきました。参加者は大体20人くらいだったはず。18:15開始という微妙に非公式設定。

 

当日の資料は以下。村山先生のものは後日もらった。

www.slideshare.net

www.slideshare.net

 

もう一つ、呼びかけ人であるUniBio Pressの永井さんのものはWeb公開されていないので割愛。「学会は、なぜあるのか」という熱意にあふれたスライドだった。

内容としては、ORCIDの宮入さんからコンソーシアム成立条件や事例の紹介、永井さんから学会がORCIDを導入する意義と呼びかけがあり、NICTの村山先生からはオープンサイエンスの潮流の中のORCID+この検討会に期待すること、みたいなお話。

今回は時間が少なかったこともあり、具体的な検討にまでは踏み込まなかった(懇親会で少し話したのか?)。なので感想も書きづらいが、コンソーシアム条件で記憶に残ったこととしては、

 

・コンソーシアムで参加した場合、サポートの窓口が一本化される

→ 参加館は窓口を通してしかORCIDのサポートが受けられなくなる。単なる使い方相談だけでなく、API活用のためのフォロー等もサポートに入ってくるため、窓口の役割は結構重い。これを嫌ってコンソーシアムに参加しない海外事例もあるとか。

・機関参加のための負担額はコンソーシアム内で自由なので、政府機関が一括で払っている場合もある。ただし、きちんと責任を負う意味で全参加機関に契約書を書かせている。(別に契約書名義は一本でも問題ないとのこと)

→ サポート窓口の問題もあり、参加館にはそれなりに自分でやる気概が求められるはず(当たり前の話ではあるが)。さすがに中央集権はきつい。

 

あと、村山先生の「日本では、サイエンスを支える基盤となるべき学会、図書館、研究者等のネットワークが分断されている」といった趣旨の発言は非常に印象的だった。

その意味では、ORCIDやDOIのような識別子を介した繋がりはあっても良いかもしれない。例えば、図書館と学会でコンソーシアム組んで運用の役割分担するとか。

ということを思ったので発言だけはしてみたものの、正直図書館側がどう出るか良く分からない。コンソーシアムの話は出ているようだけども、どんな感じで進むんだろうか。