みなみの備忘録

とあるライブラリアンの備忘録です。

2017/2/22 Almaワークショップ参加メモ

久々の更新。実に3か月ぶり。

2月に次世代図書館システム"Alma"についてのワークショップが開催されたので参加してきました。
参加は招待制とのことで、21日は主に360Linkユーザー向け、22日はSFXユーザー向けだったとのこと。自分は22日に参加しました。
ユーザー側の参加者は6名、Ex Libris側は6名とかなり密な感じ。

~~~~

始めに、ユーザー側から利用しているシステム、主要なワークフローの説明、新しいシステムに期待する機能とかを簡単にプレゼン。

# 「プレゼンは日本語でも英語でもOK」とのことだったので日本語で準備して

# いったものの、聴衆が全員外国人(日本語が分からない)という事態。。。

# 適宜フォローしてもらいながら喋りつつも、これは想定しておくべきだったと反省。

大体1時間くらい皆さんで喋ったあと、本格的にAlmaの紹介。

Almaの紹介は実は2度目(9月に職場でやってもらった)なので、今回はかなり細かいところまで余裕を持って確認できた。やっぱり高性能。

サイロをなくす、ということが非常に強調されるだけあり、資産管理システムや発注システムとのAPIによる連携機能が素晴らしい。日本のワークフロー上、大学図書館がデフォルトでは権限(財務会計システムへのアクセスとか)を持っていないところをどうフォローするか、が何とかなれば、業務量自体は劇的に減りそう。

ジャーナルごとのcost per useも簡単に見られるようになっており、data drivenな要素が面白い。また、前回の時点ではE-Alma(電子リソース管理のみを取り扱う)の扱いは不明だったものの、日本向けということで本格的に検討するらしい。

~~~~

質疑応答の中で一番気になった点としては、pay-per-viewの取扱いと外部リポジトリ連携。
pay-per-viewについてはユーザーごとに残件数を把握することは可能であるものの、どれをpay-per-viewで購入するのか、という管理までは難しいとのこと。まあそうだろう。

ただ、コスト計算の結果、年ごとにジャーナル単位で買ったり論文単位にしたり、という運用が想定されるので、pay-per-viewを自動的に管理するような仕組みは将来的に欲しい。Elsevierのように、年ごとにまとめ買いできるところは情報を提供してもらいたいところ。
外部リポジトリ連携は、Almaは内部でトータルな環境を整備する方向性なので、外部リポジトリ連携機能は実装していないとのこと。ここは大規模大学はともかく、中小規模の大学ではかなりのネックだろう。
(逆に既存のリポジトリ(JAIRO Cloud?)をすっぱり諦めるという選択肢もなくはないが。。。)

11/24 「データリポジトリに求められる要件」記事メモ

先週にカレントでも取り上げられてた記事、気になったので読んでみた。

Unified Requirements for Core Certification of Trustworthy Data Repositories(ICSU-WDS,2016/11/25)

https://www.icsu-wds.org/news/news-archive/wds-dsa-unified-requirements-for-core-certification-of-trustworthy-data-repositories

WDS and DSA Announce Unified Requirements for Core Certification of Trustworthy Data Repositories developed through the RDA DSA?WDS partnership Working Group(RDA,2016/11/24)

https://www.rd-alliance.org/wds-and-dsa-announce-unified-requirements-core-certification-trustworthy-data-repositories-developed

※今気づいたけども、WDSの文書なのにRDAのほうがリリース日が早いという。。

 

本文書は、「信頼できるデータリポジトリ」のミニマムな要件につき、RDAのワーキンググループ活動の一部として、WDSとDSA (Data Seal of Approval)のメンバーが共同でまとめたもの、とある。

Core_Trustworthy_Data_Repositories_Requirements_01_00.pdf - Google ドライブ

目的は"Background & general guidance"にもあるように、出来るだけ最低限の要件に絞ったチェックリストを提供し、コンプライアンスのためのデータリポジトリ評価を行うこと(5段階評価)。

0 - not applicable

1 - the repository has not considered this yet

2 - the repository has a theoretical concept

3 - the repository is in the implementation phase

4 - the guideline has been fully implemented in the repository

完成後はWDSのレギュラーメンバー間の認証でも使うようだ。

-----

内容は、

・Background & general guidance

・Glossary of Terms(別ページ)

Core_Trustworthy_Data_Repositories_Requirements_Glossary_2016-11.pdf - Google ドライブ

・Requirements

 - Background information

 - Organizational infrastructure

 - Digital Object Management

 - Technology

の構成で、特に"Requirements"についてはテーマごとにさらに16章に分かれ、全章に丁寧なguidance文がついている超大作。極め付きに、リポジトリは3年ごとに再評価を求められることになる、とある。これ評価を受けるほうも相当大変だろうな。。。

章ごとに細かい注意点は異なるものの、全体を通じた評価基準としては

①明文化されているか

②履歴を残しているか

③専門家のチェックを受けているか

④持続可能性は担保されているか

の4点に集約できそう。信頼性 ≒ 検証可能性+専門性の裏打ち、ということなんだろう。パブコメを経て2機関でテストする、とプレスリリースに書いてあるので、(この評価基準自体の持続可能性も含めて)注目しておきたい。

 

気づけば前回の記事から1か月。。。

Crossref / DataCite / ORCIDの機関IDの記事とか、メモしておこうと思えどなかなか進まず。そのうち遡及して書きます。多分。

ヨーロッパのresearch libraryによるResearch Data Services調査

10/26 SPARC Japanセミナーの際に某氏から教えてもらった記事、やっと探す時間が取れた。ヨーロッパのlibraryでの研究データへの関与方法について。
 LIBERによるヨーロッパ諸国22カ国を対象とした調査で、代表的なAcademic Research libraryで行われている研究データ関連のサービスを調査。結果、
 ・Libraries are currently offering more consultative-type RDS services (eg. how to find information on Data Management Plans, metadata standards, or data citation practices) than technological services (eg. own storage solutions);
→ Libraryが主として提供するサービスはソフト面(データ管理計画、メタデータ、データ引用に関する実践例の提供など)が多い。ストレージなどのインフラ面は次点。
 ・Less than half of libraries say their institutions currently have policies relating to RDS;
→ 少なくとも半分以上のlibraryが、機関として研究データサービスに関するポリシーを持っていると答えている。
 ・Two-thirds of library directors express strongly that libraries need to offer RDS to remain relevant.
→ 3分の2のlibrary directorは、libraryは研究データサービスに関与し続ける必要あり、と強く考えている。
 とのこと(そうとう意訳だが)。
個人的にも(ぼんやりとではあるが)、ストレージとかリポジトリソフトウェアとかの問題は研究者が自分たちがやりやすいようにやるだろう、という実感があったので、一番目の結果には大変納得。日本でポリシーの問題が本格的に検討されるのは結構になりそうな気がするので、ソフト面の展開をまずは考えたい。

9/29 ORCID学会コンソーシアム検討会へ参加しました

最近国内大学の機関参加が出始めたORCID、コンソーシアム参加だと価格も安くなることから「早く大学図書館で始まらないかな~」と思っていたところ、学会で検討会を開く旨を聞きつけて参加してきました。参加者は大体20人くらいだったはず。18:15開始という微妙に非公式設定。

 

当日の資料は以下。村山先生のものは後日もらった。

www.slideshare.net

www.slideshare.net

 

もう一つ、呼びかけ人であるUniBio Pressの永井さんのものはWeb公開されていないので割愛。「学会は、なぜあるのか」という熱意にあふれたスライドだった。

内容としては、ORCIDの宮入さんからコンソーシアム成立条件や事例の紹介、永井さんから学会がORCIDを導入する意義と呼びかけがあり、NICTの村山先生からはオープンサイエンスの潮流の中のORCID+この検討会に期待すること、みたいなお話。

今回は時間が少なかったこともあり、具体的な検討にまでは踏み込まなかった(懇親会で少し話したのか?)。なので感想も書きづらいが、コンソーシアム条件で記憶に残ったこととしては、

 

・コンソーシアムで参加した場合、サポートの窓口が一本化される

→ 参加館は窓口を通してしかORCIDのサポートが受けられなくなる。単なる使い方相談だけでなく、API活用のためのフォロー等もサポートに入ってくるため、窓口の役割は結構重い。これを嫌ってコンソーシアムに参加しない海外事例もあるとか。

・機関参加のための負担額はコンソーシアム内で自由なので、政府機関が一括で払っている場合もある。ただし、きちんと責任を負う意味で全参加機関に契約書を書かせている。(別に契約書名義は一本でも問題ないとのこと)

→ サポート窓口の問題もあり、参加館にはそれなりに自分でやる気概が求められるはず(当たり前の話ではあるが)。さすがに中央集権はきつい。

 

あと、村山先生の「日本では、サイエンスを支える基盤となるべき学会、図書館、研究者等のネットワークが分断されている」といった趣旨の発言は非常に印象的だった。

その意味では、ORCIDやDOIのような識別子を介した繋がりはあっても良いかもしれない。例えば、図書館と学会でコンソーシアム組んで運用の役割分担するとか。

ということを思ったので発言だけはしてみたものの、正直図書館側がどう出るか良く分からない。コンソーシアムの話は出ているようだけども、どんな感じで進むんだろうか。